Quantcast
Channel: KAI-YOU BLOG
Viewing all 188 articles
Browse latest View live

「KAI-YOU.net」新連載陣を発表

$
0
0

2013年4月7日(月)「KAI-YOU.net」にて、豪華連載陣の発表をいたしました。
さらなるPOPの探求のために、多くの識者の方々と共に、POPなコンテンツを配信してまいります。

■特設サイト
http://kai-you.net/sp/new-pop-authors/index.html

f:id:KAI-YOU:20140407233423j:plain

■連載陣

ピクシブ代表取締役片桐孝憲

http://www.pixiv.net

クリプトン・フューチャー・メディア代表取締役伊藤博之

初音ミク制作担当・佐々木渉

http://www.crypton.co.jp/

グッドスマイルカンパニー代表取締役・安藝貴範 様

http://www.goodsmile.info/

コスプレイヤー・五木あきら 様

https://twitter.com/itsuki_akira

青文字系モデル/歌手・やのあんな 様

http://yanoanna.asobisystem.com/
http://kai-you.net/series/33

セクシー女優・つぼみ 様

http://tsubomi-official.jp/

イラストレーター・虎硬 様

http://anofelus.com/
http://kai-you.net/series/32

ライター/ブロガー・もぐもぐ 様

http://mogmog.hateblo.jp/
http://kai-you.net/series/31

カトリ企画文芸部長・安倉儀たたた 様

http://d.hatena.ne.jp/leftside_3/

台湾と日本をつなぐ「LIP」編集部 田中佑典

http://lipbox.p2.weblife.me/

■コンセプト
ポップポータルメディア「KAI-YOU.net」は、〝POP〟という切り口から、あらゆるジャンルを対象に、日々のニュースからインタビュー、イベントレポート等を配信しています。

「ワクワクさせる」「価値観を転覆させる」── POPには、そんな役割があります。2014年3月15日で1周年を迎えた「KAI-YOU.net」が、2年目を迎え、さらに刺激的なコンテンツを届けるために、POPな連載コンテンツを拡充!

今まさにカルチャーシーンで革新を起こしている人たちや、変化しつつあるシーンに寄り添い観察し続けてきた人たちを迎え、「KAI-YOU.net」で新連載を開始します。


「ライブドアニュース」「ネタりか」への記事配信を開始しました

$
0
0

KAI-YOU.net編集部です。

この度、4月1日(火)よりLINE株式会社が提供する「ライブドアニュース」にて、KAI-YOU.netの記事配信が開始されました。

f:id:KAI-YOU:20140408175057p:plain

ライブドアニュース」は、大手ポータルサイトライブドア」が運営し国内有数の規模を誇るニュースポータルです。

また、同日よりヤフー株式会社が提供する「ネタりか」でも、KAI-YOU.netの記事配信が開始されました。

f:id:KAI-YOU:20140408175134p:plain

「ネタりか」は、芸能ニュースや国内外のめずらしい出来事、恋愛コラムなど、思わず誰かに言いたくなるネタを集めたサイトです。

■KAI-YOU.net 現在の提携メディア一覧

KAI-YOU.netはこれからも朝も昼も夜もすべてPOPにしていきたい所存です(エイプリルフール企画を本気にしてしまった方は残念でした!)。

今後ともKAI-YOU.netをよろしくお願いします。

「ニコニコニュース」への記事配信を開始しました

$
0
0

KAI-YOU.net編集部です。

この度、5月13日(火)より株式会社ドワンゴが提供する「ニコニコニュース」にて、KAI-YOU.netの記事配信が開始されました。

「ニコニコニュース」は、動画配信サービス「ニコニコ動画」で知られる「niconico」が運営し、ネットユーザーから大きな支持を集めるニュースポータルです。

f:id:KAI-YOU:20140514132759p:plain

ニコニコニュース
KAI-YOU.netの記事一覧(ニコニコニュース)

KAI-YOU.net 現在の提携メディア一覧

これからも、読んだ人がニコニコするようなポップな記事をお届けしていきますので、KAI-YOU.netをよろしくお願いします!

創立3年目を迎えました

$
0
0

f:id:KAI-YOU:20140705002042j:plain

7月4日(金)、世界と遊ぶ文芸誌『界遊』の発行母体をもとに、KAI-YOU, LLC.(合同会社カイユウ)という形で会社を立ち上げてから、3年が経ち、4期に入りました。

2013年3月には「KAI-YOU.net」というポップポータルメディアを立ち上げ、メディアの軸をWebに移行しました。ただ、当初から行動理念に置いているものは変わらず、たゆまぬ世界との対話の中で日々ポップを探求し、もっと世の中を面白くする、つまり「世界と遊ぶ」という点に尽きます。

その目標を実現するために引き続き邁進してまいりますので、どうか皆様、ご愛顧の程どうぞよろしくお願いいたします。

POP is Here !!!!!!!!!!!!!

役員編成に関するお知らせ

$
0
0

役員・武田俊退任のお知らせ

KAI-YOU創立3周年にあたり、7月4日(金)をもちまして、弊社役員の武田俊が役員退任及び退社する運びとなりました。

武田はKAI-YOUのファウンダーとして、この3年間、創業前から数えると6年もの間、KAI-YOUという組織の顔として業務を行っておりました。

しかしながら、KAI-YOUの事業が変化を続ける中、また別のフィールドで武田自身がチャレンジしたいという意欲があることから、数ヶ月間、役員間で協議した結果、退社という形を取らせていただく運びとなりました。

以下、武田からのコメントとなります。

──────

突然の発表となってしまい申し訳ありません。

ぼくが現在の役員に声をかけ、KAI-YOUの前身となる組織をつくったのが2008年。雑誌やイベントの制作を行いながら、準備を進め、法人化したのが2011年。

あっという間のようで、実は6年もの時間が経っていました。

この数ヶ月、会社と自分の関係について、ずっと考えてきました。
体調を崩してしまい、業務がなかなかうまく行えなかったことがそのきっかけでしたが、実のところそれ以前より、自分がうまく会社のミッションのもとにパフォーマンスができてないのではないか、と悩んでいました。

それは簡単に言うと、ぼくたちが起こしている波を、創業者であるぼく自身がうまく乗りこなせなくなってきた。そんなイメージでした。

しかし、ぼくたちが目指してきた、ジャンルを横断して多くの人が楽しめる場をつくっていきたい、それを通して世の中をポップに変えていきたい、という身を焦がすような思いは、KAI-YOUにも、ぼくにも間違いなく宿り続けています。

会社を離れ、いったいどんな人生を歩んでいくのか。
それはまだしっかりとは定めていませんし、定められていません。
それだけこの6年間、ぼくはKAI-YOUと完全同期しながら生きていたのだなあ、と少し感慨深く思います。
未来のことは、ほんの少しだけ静養をしながら考えていきたいと思いますが、
1つだけわかっているのは、これは退路ではなく、新しい「何か」に向かうための進路だということです。

ぼくが、ぼくたちが無鉄砲につくってきたKAI-YOUが、今もなお最前線でおもしろく動けているのは、やはり創業以前からアドバイスをいただいてきた諸先輩方や、様々なご依頼をくださったクライアントの皆様、そして何よりも読者の方々の支えがあってのことです。改めて御礼申し上げます。誠にありがとうご ざいました。

KAI-YOUからは離れることになりますが、これからも手を取り合いながら、ともに闘っていくことには変わりありません。ぼくは、ぼくが考えるPOPを、少し違った形で世の中に実現させていけたらと思っています。
長くなりましたが、これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

POP is Here,
and
in Yours!!!!!!!!!!!

元KAI-YOU,LLC 役員 武田俊

──────

第四期を迎えたKAI-YOUですが、今後は米村智水が代表、新見直が役員として経営にあたってまいります。

さらなる事業拡大に向けて邁進してまいりますので、今後とも応援の程、何卒よろしくお願いいたします。

http://kai-you.co.jp/news/1593

非エンジニアこそSlackを使うべき!──KAI-YOUでも話題のコミュニケーションツールを導入してみた

$
0
0

Slackはじめました

皆さんはじめまして。こんにちは。

KAI-YOUの革新的採用者(イノベーター)こと、小川楓太です。

先日、弊社KAI-YOUには大きなブレイクスルーが起こりました。革新的(イノベーティブ)な社内向けコミュニケーションツールSlackが導入されたのです。

 

f:id:KAI-YOU:20140805210438p:plain

 

KAI-YOUではこれまで、社内コミュニケーションツールとしてSkypeがメインに使われてきました。

しかし、お互いがオンライン状態のときしかファイルを受け渡しできなかったり、グループチャットでメンションを飛ばすことができないなどの不満がありました。

そこで、いま話題のSlackを導入してみたところ、あら不思議……今までの不満はすべて解決し、革新的な便利機能を使えるようになりました。それもタダで!

 

Slackとは

SlackはFlickr創立者のStewart Butterfieldさんが作ったチーム内コミュニケーションツール、簡単にいえばメッセンジャーです。

これまでにもHipChatやChatWorkなど数々のチーム向けコミュニケーションツールがありましたが、どれもエンジニア向けの機能が多く搭載されていて、デザイナーでギリギリ、編集やライターにはかえって使いにくいような代物ばかりでした。

KAI-YOUでは、エンジニアからデザイナー、ライター、編集者、イラストレーター、女子大生まで様々な役職の人が一緒になって働いているので、だれもが使いこなせるツールでなくてはなりません。

Slackが他のツールと一味違うのは、エンジニアでなくても、綺麗なインターフェースとわかりやすいアイコンで直感的に使いこなせることです!

 

Slackの使い方

Slackは基本的にWebブラウザで動作します。

ログインさえすればどのPCからでも使えます。Mac App Storeでデスクトップ向けアプリケーションも用意されていますが、ネイティブアプリではありませんし、できることはブラウザ版と同じです。

ですから、まずは公式サイトよりサインアップ。チームを立ち上げてみましょう!

 

チャンネル

Slackにはチャンネルと呼ばれるチャットルームがあります。チャンネルは必要に応じて増やすことができます。チャンネルはすべて公開されており、自由に入室・退室が行えます。

自由に入退室できるおかげで、チーム内でどんな仕事が行われているのか互いに把握することができます。オープンに情報共有しているならばピッタリです。

イノベーションを起こしまくっているnanapi社長のけんすうさんこと古川健介さんも「『基本的にクローズドで、共有すべきものを共有する(ホワイトリスト形式)』よりも『基本的にオープンで、どうしてもダメなものだけ隠す(ブラックリスト形式)』のほうが、情報共有においては、効率的」だと仰っています。

オススメは自分の関わっていないプロジェクトに「たまに顔を出す」ことです。新たな発見がありますよ!

 

f:id:KAI-YOU:20140811115804p:plain

KAI-YOUのチャンネルの一覧 神KAI-YOUはなんでも書くところです。

もちろん、プライベートグループと呼ばれるクローズドなチャンネルもつくることができます。

KAI-YOUでは、誕生日の人を除いてグループを作り、サプライズでお祝いするために使ったりしています

そのほか、ダイレクトメッセージも送ることができます。

 

ファイル

Slackはファイルをアップロードしておきみんなで見るという、Dropboxのような役割も担うことができます。

少しややこしいのですが、Slackには三種類のファイルがあります。

Snippet

テキストスニペットはHTMLやJavaScriptなどのコードをアップロードするときに使います。

コード補完やハイライトもついており、テキストエディタとしても十分に使えるレベルです。

f:id:KAI-YOU:20140811160804p:plain

こんなにたくさんの言語に対応しています。

 

その他、メールの定型文などあとで使い回しがきくテキストを共有するときに使います。

 

Post

文字や文章を投稿するときに使います。Markdownにも対応しています。

投稿したPostに対してコメントをつけられるので、KAI-YOUでは記事を考えるときに使っています。ポストにコメントすることで何に大してのコメントなのか紐づけるためです。

f:id:KAI-YOU:20140811152116p:plain

「30.5w」は全角で30.5文字という意味です。

 

その他

なんともざっくりしていますが、その他です。その他どんなファイルでもドラッグ&ドロップでアップロードできます。しかも、画像やPDF、PSD、AIなどはプレビューがでます!

f:id:KAI-YOU:20140808194753p:plain

「headercloud_image.ai」のプレビューがでています。

 

アップロードしたファイルはPublic linkという機能を使ってチーム外のユーザーとも共有できます。

 

Integrations

Slack最大の武器はIntegrations、他サービスとの連携機能です。

f:id:KAI-YOU:20140808201742p:plain

TwitterGoogle DriveRSSなどの普遍的なサービスから、TrelloやYo、IFTTTなどの新興サービスまで60以上のサービスと連携させることができます。

f:id:KAI-YOU:20140811160741p:plain

Trello、Bitbucketと連携しているところ。変更するとあたかも「Trello」というユーザーが投稿したかのようにチャット上に現れる。

 

KAI-YOUでは、記事が投稿されるとRSSを取得して通知されるようにもしています。

 

モバイル環境でもオフィスと変わらないクオリティーを……!

f:id:KAI-YOU:20140808170300p:plain

 

Slackのモバイルアプリはもちろんネイティブアプリになっており、とっても使いやすいです。

Skypeを使っていたころは社内ではSkype、モバイルではLINEグループと使い分けていました。時には、LINEで来たメッセージをSkypeに貼って社内で議論したあと、またLINEで返事をするというような非効率的な場面も多々ありました。

それもこれも、Skypeの(すっごーく柔らかめに言って)おっちょこちょいなモバイルアプリのせいでした。

P2Pは大変なのかもしれない、ましてやモバイル端末・ネットワークではさらに大変なのでしょう……しかし、他の端末で読んだチャットを延々と通知したりだとか(3000件ぐらい溜まってたときは1分間通知音が鳴り続けたこともありました)逆に以前のスレッドが突然見れなくなったりだとか。もううんざりでした。

しかーし、Slackならばそれもすべて解決です。モバイルアプリはブラウザやPCアプリとは別に、ネイティブアプリとして再設計されています。いまでは外にいるときにもLINEではなくSlackに書き込むことも多くなってきました。

写真や動画の受け渡しも大丈夫。LINEだと圧縮されてしまいますが、Slackでは元サイズのまま送ることができるのです。

 

f:id:KAI-YOU:20140808172902p:plain

ファイルの一覧 探しているファイルを検索で絞り込むことも自由自在。ただし日本語で検索するとインターフェースにバグが生じることがあります。

 

f:id:KAI-YOU:20140808175343p:plain

 

メンションを一覧できます。出先では本当に重要なことしか対応できないのでありがたいですね。

 

f:id:KAI-YOU:20140811160721p:plain

もちろん連携したサービスやBotも作動します!

 

Slack - Team Communication

Slack - Team Communication

  • Tiny Speck
  • ビジネス
  • 無料

 

 

便利な機能は自分でつくっちゃおう!

SlackはHubotというBotシステムと連携することができ、ある特定のコマンドや言葉を入力するとBotが返事を返してくれるというシステムをつくることができます。

技術的な部分はこちらを参考に→ http://nanapi.co.jp/blog/2014/06/04/slack_with_hubot/

 

Hubotを使いKAI-YOUでは二つの独自機能を開発しました。

どちらも編集・ライターのための機能です。

 

Project EUREKA(文字数を数えてくれるBot

f:id:KAI-YOU:20140811115533p:plain

noc」を頭につけるとebotちゃんが文字数を数えてくれます。

ソースはこちら→ https://slack-files.com/T02DFHZL6-F02EN31BM-101f76

 

 

Project DAMBOO(Amazonのリンクをアフィリエイトリンクに変えてくれるBot

f:id:KAI-YOU:20140811114634p:plain

amazon」を頭につけるとAMAZONちゃんがアフィリエイトリンクになっているURLに変換してくれます。

 他にもいろいろな隠し機能を持ったBotがいるんですが、完全に遊びでつくられたやつなので書くのやめます。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

小規模なチームでも大規模なチームでも、エンジニアでも非エンジニアでも……みんなSlackを使ったらちょっと仕事がスムーズに進みそうじゃありませんか?

 

最後に。

いまこのリンクから登録するとKAI-YOUとあなたのチーム、どちらにも有料プランの決済に使える$100のクーポンがプレゼントされます。

ぜひ登録してみてください!

KAI-YOUの革新的採用者(イノベーター)・小川楓太でした。

スマートフォン版画像個別ページをリリースしました

$
0
0

KAI-YOU.net開発チームです。

この度、KAI-YOU.netのスマートフォン版サイトにて、画像個別ページのリリースを行いました。

記事に掲載されている画像をクリックすると、画像個別ページに移動し、そのページでは画像の拡大が自由に行うことができます。

 

f:id:KAI-YOU:20140827194514j:plain

 

f:id:KAI-YOU:20140827194520j:plain

 

画像の詳細な部分までぜひチェックしてみてください。

 

これからもどんどん使いやすくなる「KAI-YOU.net」をよろしくお願いします。

KAI-YOU.netの連載一覧ページのUIを刷新

$
0
0

KAI-YOU.net開発チームです。

この度、KAI-YOU.netのPC版サイトにて、連載一覧ページのリニューアルを行いました。

f:id:KAI-YOU:20140828230040j:plain

これまでの横2列カラムのデザインから、リスト型のUIに変わっています。

記事は更新順に並べました。

また、連載タイトル下のアイコンで記事総数の確認もできるようになりました。

 

お気に入りの連載を見つけてみてくださいね!


KAI-YOUオフィス移転のお知らせ

$
0
0

平素より大変お世話になっております。

 

この度、合同会社カイユウは業務拡大に伴い、9月22日(月)より渋谷へオフィスを移転する運びとなりました。

2011年の創業以来、池袋という街にこだわり、本社を置き続けてきたKAI-YOUですが、2014年にはニコニコ本社やエヴァンゲリオンショップ、ポケモンセンターのオープンが決定する等、当初に比べると池袋の街は随分と賑やかに、そしてポップになりました。

当然、こういった動向にあやかることも考えていたのですが、今一度、未知なる扉を開くために、新天地・渋谷にオフィス移転し、池袋とはまた違ったカルチャーにおいて、私たちのポップ力がどこまで通用し、渋谷という街をさらなるポップに導くことができるのか、挑戦しようと決意しました。

今後も引き続きWebメディア「KAI-YOU.net」の開発・運営を軸としつつ、広くポップカルチャーと呼ばれる領域において、Web/アプリのシステム開発グラフィックデザイン、コンテンツ編集、イベント制作といった事業を展開してまいります。

 

新しいオフィスの所在地は下記になります。

 

■KAI-YOU(合同会社カイユウ)
〒150-0045
東京都渋谷区神泉町7-6 芦沢ビル 3F
TEL:03-6452-5875
FAX:03-6452-5876
※現在の電話番号から変更になります。

 

また、気鋭のデザインスタジオ「MIRROR」との共同オフィスとなります。

 

今後、より一層邁進してまいりますので、どうか皆さま、今後ともよろしくお願いいたします。

各カテゴリトップに説明文を追加しました

$
0
0

いつもKAI-YOU.netをご利用いただきありがとうございます。

KAI-YOU.net開発チームです。

 

2014年10月1日(水)、各カテゴリートップに説明文を追加しました。

 

f:id:KAI-YOU:20141002191114j:plain

 

それぞれのカテゴリーごとに、編集部がどんな意図や目的をもって記事を書いているのか、書こうとしているかの所信表明的なものを(短いですが)表示しています。

 

「本・文芸」カテゴリ

「情報化社会」カテゴリ

「アニメ・漫画」カテゴリ

「イラスト・アート」カテゴリ

「音楽・映像」カテゴリ

「エンタメ」カテゴリ

 

今後もポップな記事をたくさん配信していきますので、

どうぞよろしくお願いいたします!

 

KAI-YOUオフィスを移転しました+パーティーのお知らせ!

$
0
0

こんにちは、KAI-YOUの米村です。

いつも記事を書いたり取材したり企画を考えたりサイトをつくったりとと充実した日々を送っています。

ところで先日、9月22日(月)よりKAI-YOU.netを運営・開発する私たち、合同会社カイユウの本社オフィスが移転となりました!

これまでは池袋からカルチャーの最前線を発信しようと躍起になっていた我々ですが、IT企業やおしゃれ系企業がひしめきまくるユースカルチャーの発信地・渋谷に移動しました。さらに新進気鋭のデザインスタジオ・MIRRORとの共同オフィスです!

引っ越しは業者さんにやってもらいましたが、それでもやはり大変ですね...。あまりの引っ越しの辛さに何度も諦めかけましたが、ようやく完了し、いまは通常営業を行っています。

 

オフィスに届いたお花たち

さらに、お世話になっている方々からお花をいただきました! とても嬉しいです!

この場を借りてお礼を申し上げます。

f:id:KAI-YOU:20141006153705j:plain

↑ pixivの開発・運営で知られるピクシブ株式会社さん

 

f:id:KAI-YOU:20141006153817j:plain

↑ 『ハーモニー』や『Know』といった小説の装画で知られるシライシユウコさん

 

f:id:KAI-YOU:20141006153947j:plain

クラウドファンディング・CAMPFIREの開発・運営で知られる株式会社ハイパーインターネッツさん

f:id:KAI-YOU:20141006154101j:plain

初音ミクを生み出したことで知られるクリプトン・フューチャー・メディア株式会社さん

 

 

Amazonウィッシュリストも公開しております…

さらにはAmazonウィッシュリストを公開させていただいたら、ビールやエナジードリンクやゲームにベッドまで多くの方に送っていただけました...。皆さま本当にありがとうございます。感激です!(まだまだ受け付けております>< )

http://www.amazon.co.jp/gp/registry/wishlist/H3R72EZNJU8R/

 

オフィスも広くなったので、心機一転がんばるぞい! といった感じであります。なによりものすごく立地が良くなりました。こんなにもランチが充実した場所が世の中にはあるのか、という感じです。是非、近くにいらした方は遊びにきて下さい!

 

 

10月24日(金)にオフィスオープンパーティーを開催します!

f:id:KAI-YOU:20141006155809p:plain

「遊びにきてください!」と書いても何かと来にくいと思いますので、オフィスオープンパーティーを開催いたします。日時はハロウィンの差し迫る10月24日(金)です。渋谷の金曜夜、しかもハロウィン直前ということで、みんなで盛り上がりたいです!

KAI-YOUもMIRRORもよく知らないよ! という方も是非遊びにいらして下さい。

KAI-YOU & MIRRORオフィスオープンパーティー
「START OF NEW POP NIGHT!」

会場:KAI-YOU/MIRROR オフィス
   〒150-0045 東京都渋谷区神泉町7-6 芦沢ビル 3F

日程:10月24日(金)18:00〜23:00

会費:無し(軽飲食あり)

DJ:キャベツこうべ、CKS、ちゃんよね meets Nao、かま
た and more…!

VJ:忍者 and more…!

KAI-YOU:http://kai-you.co.jp
MIRROR:http://mirror-site.org

 

■注意事項
・混雑時に入場規制がかかる場合があります。あらかじめご了承下さい
・お酒や食べ物の持ち込み大歓迎です^^
・周辺はオフィスや飲食店等がありますので、外や喫煙所では騒がないようにして下さい
・貴重品、荷物の管理はご自身で行っていただきます。ご了承下さい

 

当日は軽飲食をご用意しております。いろんな方と喋ったりDJで盛り上がったりできると嬉しいです。よろしくお願いいたします! 以前引っ越しした際は、200人以上の方に集まっていただけました(狭い中、すみませんでした!)

人数把握のため、来られる方はなるべくFacebookページで「参加する」ボタンを押していただけると助かります!

https://www.facebook.com/events/676971989065566/

 

f:id:KAI-YOU:20141006160421j:plain

左:MIRRORの大楠代表 右・KAI-YOUの米村

パーティー、是非遊びにきてください!

 

エキサイトニュース、ツイナビへの記事配信を開始しました

$
0
0

KAI-YOU.net編集部です。

この度、エキサイトニュース、ツイナビへのKAI-YOU.netの記事配信を開始いたしました。

エキサイトニュースhttp://www.excite.co.jp/News/
ツイナビhttp://twinavi.jp/

これからもKAI-YOU.netでは、Web/アプリ/本・雑誌/イベントを問わず、様々なメディアと提携しつつ、ポップな情報やコンテンツを配信していきます。


記事配信・メディア提携に興味のある媒体社様は下記よりご連絡いただけますと幸いです。

記事配信先メディア一覧

Yahoo!ニュース:http://characterjapan.com/
Googleニュースhttps://news.google.co.jp/
LINEニュース:http://news.line.me/about/
ニコニコニュース:http://news.nicovideo.jp/
livedoorニュース:http://news.livedoor.com/
ネタりか:http://netallica.yahoo.co.jp/
TokyoOtakuMode:http://otakumode.com/news
ガジェット通信:http://getnews.jp/
SOCIAL NEWS NETWORK:http://snn.getnews.jp/
ROOTBUZZ:http://rootbuzz.jp/
Character JAPAN:http://characterjapan.com/
エキサイトニュース:http://www.excite.co.jp/News/
ツイナビ:http://twinavi.jp/

 

今後ともKAI-YOU.netをよろしくお願いします。

11/28開催「KAI-YOU勉強会」のお知らせ TENGA、オールブルー参戦!

$
0
0

f:id:KAI-YOU:20141127123813p:plain

みなさん、寒い日が続きますね。

カイユウのよしだです><

 

さて、きたる11月28日(金)に東京・渋谷にあるKAI-YOU新オフィスでは初となる、誰でも参加可能な無料イベント「KAI-YOU勉強会 vol.19」を開催いたします!

 

多方面で活躍する方々をプレゼンターとしてお招きし、KAI-YOU社員とともにプレゼンしていただくポップな勉強会です!

 

今回は言わずと知れたアダルトグッズメーカー・株式会社TENGA広報蓑浦いづみさんと、日本のカワイイを世界へ発信するTokyo Girls Updateを運営する株式会社オールブルーCOO原田健司さん、そしてKAI-YOUからイノベーターの小川楓太がプレゼンターとして登場。

 

「POCKET TENGA」と「キティちゃんTシャツ」をプレゼント!

f:id:KAI-YOU:20140414115518j:plain

会場にお越しいただくと、先着40名の方にTENGAさんからスマートで薄型のモデルとして反響を呼んだ「POCKET TENGA」をプレゼント!

 

f:id:KAI-YOU:20141127124317j:plain

 

さらに先着5名の女性限定で、オールブルーさんからとってもかわいい「アイドル向けキティちゃんコラボTシャツ」をプレゼントしたいただくこととなりました!

 

参加方法は特に定めていないので(FacebookTwitter等でお知らせいただけると助かります)、是非気軽にお越し下さい! 「勉強会」の後には、近くのお店で「懇親会」(※こちらは無料ではありません)を行います! みなさんと一緒にポップな歓談・交流ができれば嬉しいです。

 

プレゼンターのプロフィールやプレゼンテーマ、「勉強会」の詳細等は下記をご参照いただけると幸いです!

 

 「KAI-YOU勉強会」詳細はこちら!

イベントKAI-YOU勉強会 vol.19 | Facebook

開催日:2014年11月28日(金)

会場:KAI-YOUオフィス(東京都 渋谷区神泉町7-6 芦沢ビル 3F)

アクセス:「神泉駅」から徒歩2分、「渋谷駅」から徒歩10分

時間:19時30分開場、20時開始、22時終了予定、終了後は「懇親会」(参加自由)

プレゼンター:株式会社TENGA広報・蓑浦いづみ、株式会社オールブルーCOO・原田健司、KAI-YOUイノベーター・小川楓太

 

タイムテーブル

○20:00〜20:30 KAI-YOUイノベーター・小川楓太

テーマ「イノベーションの起こし方

 

○20:35〜21:05 株式会社TENGA広報・蓑浦いづみ

テーマ「(仮)はじめてのTENGA

 

○21:10〜21:40 株式会社オールブルーCOO・原田健司

テーマ「国境無きサブカルチャーキュレーション

 

○22:00〜 「懇親会」@渋谷某所

 

プレゼンター紹介

○プレゼンターその1
蓑浦いづみ/株式会社TENGA広報
http://www.tenga.co.jp/

言わずと知れたアダルトグッズメーカーが降臨! TENGAについてお話してくれるそうです!会場にお越しいただいた方には、先着順で「POCKET TENGA」を配布!


株式会社TENGA社員。1986年生まれ。都内の美大を卒業後、美容系広告の編集・制作を経て、2013年よりアダルトグッズメーカーTENGAで広報の職に就く。女性向けブランドをメインに、新商品のリリースやプロモーション活動を担当するかたわら、幻冬舎plusにて連載コラムを執筆。

 

○プレゼンターその2
原田健司/株式会社オールブルー COO
http://allblue.jp/

近年急速に活気づく、海外での日本カルチャー需要。海外言語でのアイドル系アーティスト情報発信を始め、全世界のヲタクが日本にいるかの如く「推しごと」ができるよう様々なサービスを展開する博報堂発のベンチャー企業が急遽参戦!会場にお越し頂いた先着5名(女性限定)の方にアイドル向けキティちゃんコラボTシャツをプレゼント!


1985年生まれ。2007年に博報堂に入社後、社内ベンチャー支援制度に応募し、2013年に株式会社オールブルーを設立。海外ファン向け日本カルチャー情報サイトTokyo Girls' Updateを運営する傍ら、アーティストや企業の海外進出支援を行う。ちなみにですが、英語はぜんぜんダメです。

 

○プレゼンターその3
小川楓太/KAI-YOU イノベーター
http://kai-you.net/
弊社からイノベーターが参戦! 乞うご期待!


1995年生まれ。KAI-YOUとDMM、どちらに入社するか迷った挙句にKAI-YOUに入社。95年世代を代表する新世代のイノベーターとして、日々ポップを学びながらWebディレクションや動画配信、ライティング、編集、イベント企画等の多岐に業務を遂行し、かつてないイノベーションを図っている。 

KAI-YOU.netに「キーフレーズノート」機能を実装しました

$
0
0

f:id:KAI-YOU:20141203223856p:plain

2013年3月のローンチ以後、ポップポータルメディアを標榜しつつも、いわゆるニュースメディアとして粛々と日々ポップな記事の配信を真面目に行ってきたKAI-YOU.netですが、12月1日よりユーザーログイン機能を実装いたしました。

新規登録:http://kai-you.net/register

ログイン:http://kai-you.net/login

 

同時に「キーフレーズノート」というユーザーが興味のある対象について自由にテキストを書いたり、意見の交換を行える機能を公開しました。

キーフレーズノート:http://kai-you.net/word/kai-you

 

これは、KAI-YOU.netの記事に結びついているキーフレーズについて、その詳細をユーザーやKAI-YOUの編集者がさらに詳しく説明するための機能です。

 

f:id:KAI-YOU:20141203224543p:plain

コメント機能によって意見交換も行うことができます。まだまだ拡充予定ですので、今後のお知らせもご確認いただけますと幸いです。

ポップカルチャー学術ではありません。その領域において、もっとも詳しい人は誰かというと、専門家ではなく、それはユーザーの一人ひとりです。

KAI-YOUのニュースやコラム記事と、集合知的に蓄積されていく「キーフレーズノート」。今後さらにユーザー間のコミュニケーションが発生し、また新たな文化が生まれていくような環境を開発していきます。EC機能やユーザーによる記事投稿機能なども実装予定です。

是非とも、ユーザー登録してログインしていただき、新しいKAI-YOU.netをお楽しみください!

 

■KAI-YOU.netとは?

「世界と遊ぶ」をテーマに、ポップカルチャーとエンターテイメントを軸としたコミュニケーションを巻き起こすポップポータルメディアです。月間300万PV。

http://kai-you.net

 

■運営会社

株式会社カイユウ

http://kai-you.co.jp

 

KAI-YOU.netの記事にコメントを投稿できるようになりました

$
0
0

こんにちは、KAI-YOU.net開発部です。

この度、KAI-YOU.netのニュースやコラム記事にコメント投稿機能を実装いたしました。

 

f:id:KAI-YOU:20141211222253j:plain

 

先日リリースされた「ログイン機能」を使うことで利用することができます。記事の感想や意見や突っ込みなどを書き込んでくれるとうれしいです。

 

KAI-YOU.netへの新規登録は下記のページから行ってください。


新規登録について - KAI-YOU.net

 

今後もKAI-YOU.netではよりポップになるような施策を随時開発中です。


DMMニュースへの記事配信がはじまりました

$
0
0

KAI-YOU.net編集部です。

この度、「DMMニュース」へのKAI-YOU.netの記事配信を開始いたしました。

DMMニュースは、2014年9月にリリースされたばかりのニュースポータルサイト。オンラインゲームからFX、アダルトビデオまで多岐に渡る事業を展開するDMMグループだからこその、刺激的なニュースが読めるサイトです。

DMMニュースを通じてこれまで以上に多くの人に、POPの精神を尊んでもらえればと思っています。

 

記事配信先メディア一覧

 

今後ともKAI-YOU.netをよろしくお願いします。

mixiニュースへの記事配信がはじまりました

$
0
0

KAI-YOU.net編集部です。

この度、「mixiニュース」へのKAI-YOU.netの記事配信を開始いたしました。

mixiニュース」は、近ごろその勢いをますます加速させているmixiのニュースサイトです。mixi閲覧中にサイドバーで表示されたりするほか、若者のニュースソースとしても活用されています。

mixiニュースを通じてこれまで以上に多くの人に、POPな気持ちが広がればと思っています!

 

記事配信先メディア一覧

 

今後ともKAI-YOU.netをよろしくお願いします。

【生主必見】ニコ生のコメントをニコニコ動画に流しこめるアプリを開発しました

$
0
0

ご無沙汰しております、KAI-YOUの小川楓太です。Slackの記事ではご好評を頂き嬉しく思っています。

非エンジニアこそSlackを使うべき!──KAI-YOUでも話題のコミュニケーションツールを導入してみた - KAI-YOU BLOG

 

いまKAI-YOUではゲーム実況主・よしだをプロゲーマーとして育成しております。そのプロジェクトの一環として「KAI-YOU.ch」というニコニコチャンネルの運営に大変力を入れています。

f:id:KAI-YOU:20150220140044p:plain

ニコニコ生放送では、リアルタイムの視聴以外にタイムシフト視聴という、後から見る機能があります。しかしながら、チャンネル放送のタイムシフトは一週間しか保持することができません(公式生放送は最大期間無制限)

 

これに対応するため、生放送データを事前にダウンロードしておき、ニコニコ動画に動画としてアップロードするという対策が、多くのチャンネルでとられています。

 

ニコニコ動画ニコニコ生放送のコメントを流し込むという大変な作業を、とても簡単にするWebアプリケーションを開発したので、アーカイブの方法からWebアプリケーションの使い方まで、まとめてみました。

 

ニコニコ生放送ニコニコ動画にアーカイブする2つの方法

このニコニコ動画へのアーカイブには二種類の方法があります。

①生放送されている画面をスクリーンショット的に録画した動画データを用いる

ニコニコ生放送のサーバーから取得した、もしくは放送時にPCかカメラ側で録画した動画データを用いる

 

①はMacであればQuickTime Playerなどの画面録画機能を使い視聴画面を録画し、ニコニコ動画に再アップロードするという方法です。この場合、録画が手軽でコメント付きの生放送を再アップロードできるというメリットがあります。

しかし、動画が低画質になり(ドットバイドットでの録画ができない場合がある)、生放送のコメントが動画として録画されてしまうのでニコニコ動画のコメントが被ってしまったり、コメント非表示ができなくなってしまうというデメリットがあります。

 

②は生放送時にサーバーにアップロードされた動画データを「kakorokuRecorder*1」や「RTMPdump」などのアプリケーションでダウンロードロードし、ニコニコ動画に再アップロードするという方法です。

もしくは、放送時にSSDレコーダーなどを使うかPCかカメラ側で録画するという方法もあります。PCで録画するときは録画機能のあるWirecastやFMLEを使うといいでしょう。

この場合、生放送時のコメントが動画に表示できないという問題が発生します。

 

ちなみに「kakorokuRecorder」でのダウンロード方法はこちらの記事がわかりやすいので参考にしてください。

ニコ生の録画方法 TS編

 

アーカイブ動画のコメントは大方過疎ります。

既に放送された番組のアーカイブをわざわざ見ようというひとは少ないので、②のパターンだと特に寂しいものです。そのためにも生放送時のコメントを流し込む必要がありますよね。

つまり、②の方法で録画しつつ①のようにコメントを表示できるようにすることがベストな方法です。

さらに言えば、一般的なニコニコ動画のようにコメントと動画を分離し、ユーザーの任意で表示/非表示を切り替えられたり、コメントが被らないことが望ましいでしょう。

 

投稿者コメントを使って動画にコメントを流し込む

じつはニコニコ動画には、動画投稿者だけが使える特別なコメントがあります。

投稿者コメント(ニコスクリプト)」と呼ばれるこの機能は、一気に数千のコメントを投稿したり、後から修正できたりと普通のコメントより格段に自由度が高く設定されています。

f:id:KAI-YOU:20150220135845j:plain

この機能を使えば、ニコニコ生放送のコメントをアーカイブした動画にもコメントを“コメントとして”挿入できます。

使い方は簡単で、右上の「エディタ表示」ボタンを押して編集モードに移り、「100::あいうえお」と入力すれば、動画開始から1分40秒(100秒)後に「あいうえお」というコメントが流れるという仕組みになっています。

つまり「時間(秒単位)::コメント」という形式で入力することでコメントを入力できるのです。

 

コメントデータをダウンロードする

では、挿入するためのコメントデータはどこから入手すればいいのでしょうか?

じつは、ニコニコが公式に提供してくれているツール「ニコニコチャンネルツール」からダウンロードすることができます。

f:id:KAI-YOU:20150220142600j:plain

コメント数が多い場合にはいくつかに分割されてしまいますが、ボタンを押すとXML形式のコメントデータがダウンロードできます。

【注意】ダウンロードしたファイルは拡張子が[.xls]のMicrosoftExcel形式になっています。そのままMicrosoftExcelで開くこともできますが、表示が崩れてしまうので、拡張子を[.xml]に変更しXMLファイルにしてからGoogle ChromeなどのWebブラウザで表示させることをオススメします。

 

「ニコニコチャンネルツール」にアクセス出来ない場合、または自分が放送した番組でない場合、この方法は使えません。

その場合は、コメントダウンロード用のアプリケーションを使いましょう。*2

「kakorokuRecorder」の設定で、動画データと同時にコメントデータもダウンロードしてくれる機能があります。これを使うと比較的楽なのではないかと思います。

f:id:KAI-YOU:20150220144555j:plain

XMLファイルをブラウザで表示するとこのようにインデントされ整形された状態で表示されます。 

XML全体を囲む<list>というタグの下に<comment>、さらにその下に<time>、<_content>というタグが並んでいます。

<comment>
    <time>09:28:15</time>
    <_content>こんばんは~!</_content>
</comment>

<comment>タグひとつでひとつのコメントを表しており、<time>で囲まれている部分が放送時の12時間表記の時間(コメントファイルの冒頭は放送開場時間辺りになっていると思います。例えばこの放送では21:27〜放送開場、21:30〜放送開演となっていました。)、<_content>で囲まれている部分がコメントです。

 

コメントデータを運営者コメントとして動画に流し込む

XML形式のファイルをそのままコピーして投稿者コメントのエディタにペーストして、「<comment><time>09:27:40</time><_content>安定のよしだ</_content></comment>」と入力しても投稿者コメントは認識してくれません。

なぜなら、投稿者コメントでは「時間(秒単位)::コメント」という形式で入力しなければならないからです。

数十のコメントだったら手動で書き換えるということも不可能ではありませんが、数千数万のコメントを手動で書き換えることは現実的ではありません。

これがニコニコ生放送のコメントを流し込む上での最大のネックでした。

 

そこで、XMLファイルをアップロードするだけで、XMLから投稿者コメント(ニコスクリプト)の形式に書き換えるWebアプリケーションを開発しました。

その名も「Niconico Live Comment Importer」です(略称:NLCI)。

URL: http://nlci.herokuapp.com/

 

このWebアプリケーションはシンプルですが、必要な機能は一通り揃っているはずです。

f:id:KAI-YOU:20150220162518j:plain

①上記の手順でダウンロードしたコメントのXMLファイルを選択します。

 

②放送開演時間を12時間表記で入力してください。

【注意】放送開場時間ではありません!放送開場時間と放送開演時間はニコニコ生放送の番組ページで見ることができます。

【注意】24時間表記ではありません!

 

③動画開始時間を秒単位で入力してください。

ニコニコ生放送したデータを無編集でアップロードする場合は必要ありませんが、例えば冒頭にタイトルロゴを表示したりした場合、その分の時間を記入します。

もし冒頭に5秒間のタイトルロゴを入れたならば「5」と入力します。 

 

④動画編集時間を秒単位で入力してください。

生放送で放送する際、放送開演時間オンタイムで放送を開始できればいいですが、大抵30秒〜1分ほど「まもなく開始します」などの画像を表示させ、放送されていることをチェックしてから、放送を開始するのではないでしょうか?  そして、アーカイブ動画の編集でその部分はカットしませんか?

そのように編集でカットされてしまった冒頭部分の秒数を入力してください。

もし冒頭を34秒間カットしたならば「34」と入力します。

 

⑤変換ボタンを押すと変換されます。

f:id:KAI-YOU:20150220164833j:plain

 

⑥投稿者コメントにコピーする

時間がマイナスになっている部分はコピーせず、時間がプラスの部分のみ投稿者コメントエディタにコピーし、保存すれば投稿者コメントとして動画にます。

【ポイント】生放送の一部分だけ使い、その部分にコメントを流し込みたい場合は、動画編集時間を調整すれば可能なはずです。

例えば、02:00:00(2時間)の番組で01:01:00〜01:03:00の部分だけアーカイブしたいと仮定すると、3660秒の動画編集時間とします。

 

このWebアプリケーションを使えば、ニコニコ動画ニコニコ生放送の動画を最高の画質でコメントを付けてアップロードできるようになります。

f:id:KAI-YOU:20150220205244p:plain

QuickTime Playerで画面収録したものと比較してみました。ほとんど時差なく、文字はシャープに表示できていることがわかります。

フルサイズの比較写真はこちら。

 

「NLCI」について

今回は速度を重視してPHPで制作したので、HerokuというモダンなPaaSをサーバーとして使わせてもらいました。

HerokuはGit管理なので、GitHubでもリポジトリを作りました。せっかくなので公開します。

ogawa0071/NLCI

今後は、Webアプリケーションとして「kakorokuRecorder」のような機能を持たせ、ニコニコ動画への再アップロードに最適化された動画データとコメントデータをワンボタンでダウンロードできるようになればいいなと思っています。

 

コメントデータに関しては、検討がついていて、WebSocketを通じてダウンロードできるようです。

個人でダウンロードする分にはすぐにできそうですが、万人にWebアプリケーションとして提供するのは、認証の関係(ニコニコ生放送のコメントAPIはログインしていないとを使えないそうなのです……)がネックになりそうな予感がしてます。

動画については検討もついておらず、ニコ生のURLとメールアドレスを入力してもらって、サーバーサイドでRTMPdumpとFFmpegを動かして変換が終わったらメールでダウンロードURLを送るとかが最善なのでしょうか?

そもそもサーバーサイドでRTMPdumpを動かすってどうやればいいのかわからないし、他人の著作物である動画のダウンロードURLを提供するというのは、法律的にもグレーな気がします……。

 

「NLCI」を使って、ニコニコチャンネルを運営しているような方が、少しでも楽にニコニコ生放送をアーカイブできるようになればいいなと思って書きました。

プルリクエストお待ちしてます!

*1:チャンネル生放送や公式生放送はそのままダウンロードできますが、ユーザー生放送は設定を変更したりRTMPdumpファイルを入れ替えたりしなければダウンロードできません。

*2:現在は「ニコニコチャンネルツール」からダウンロードできるXMLファイルの構文にのみ対応しています。「kakorokuRecorder」などのツールからダウンロードできるデータにも今後対応予定です。

KAI-YOUとは何か? Webメディア以外にもいろいろやっているのです!

$
0
0

はじめまして!KAI-YOUの菊池ことみずぽんです。

f:id:KAI-YOU:20150507200648j:plain私がみずぽんです

前職では管理栄養士という仕事をしていた私ですが、この4月からKAI-YOUの一員として働いています。新しい仕事はもちろん、KAI‐YOUという会社のことも日々学んでいる毎日です。

そんな新米の私ですが、今回は多くの方から寄せられる「KAI-YOUって何?」「何やってるの?」「カイヨウ?」という疑問の声にお答えしたいと思います!

KAI-YOU(カイユウ)とは?

f:id:KAI-YOU:20150501205855j:plain

2015年度 現在のKAI-YOUメンバーです。渋谷のラブホ街にて撮影


KAI-YOU(カイユウ)
は、常に新しい「ポップ」を探求し、世界を楽しくさせることを目指している会社です。編集者Webエンジニアデザイナー、イラストレーター、映像ディレクターなどからなるメディアプランニング、制作を行っています。

CEOの米村とCOOの新見が学生のころからつくっていた雑誌『界遊』の編集チームが母体となり、2011年7月に創業しました。

社員は現在14名(うち2名インターン)で、平均年齢は25歳です。まだまだ少ない人数ですが、それぞれが自分の強みを活かして働いています(絶賛、新スタッフ採用中です!)

KAI-YOUはカイユウと読みます。よくはじめての人には「カイヨウ?」と間違えられたりします。そういう時は聞いてないふりしてスルーしたりします。

どんなことをしているか? 

f:id:KAI-YOU:20150501130954j:plain

会議の様子

KAI-YOUの仕事は、大きく分けて「Web開発/運営」「デザイン/映像制作」「出版/編集」「PRメディアプランニング」「イベント企画・運営」「モデレーション」となっています。

Web開発・運営の仕事

f:id:KAI-YOU:20150501134525p:plain

KAI-YOU.net:http://kai-you.net

 

自社媒体「KAI-YOU.net」の開発・運用を中心としつつも、他社クライアントのWebサイトや、iPhone/iPadアプリの構築と運営も行っています。見た目だけでなく、誰もが利用しやすいような、ポップなクリエイティブを大切にしています。

受託開発でも、エンターテイメント系企業のコーポレートサイトの制作や、アニメや映画の公式サイトの制作など、ポップカルチャーに関連する仕事が比較的多いのが特徴です。

 

f:id:KAI-YOU:20150501134635j:plain

KAI-YOU.ch:http://ch.nicovideo.jp/kai-you


Web制作ではありませんが、インターネット上でのコンテンツ制作には力を入れています。例えば、ニコニコチャンネルで配信している「KAI-YOU.ch」では、イベント中継や、ゲーム実況の配信なども行っています。

Webメディアと動画コンテンツの相性はとてもよく、海外メディアの動向などを見てもそうですが、今後さらに発展していくジャンルだと考えています。KAI-YOUには、映画制作の経験もある人が2人もいたりします。

デザイン・映像制作

書籍やWeb、広告媒体を中心に、読みやすさとレイアウトにこだわったデザインを提案しています。また、PVやWeb CMなどの動画コンテンツや、FLASHを利用したデジタルコンテンツ、イラストレーションなどの制作も行います。デザイナーだけでなく、イラストを描ける人も社内に2人いたりします。

出版・編集の仕事

f:id:KAI-YOU:20150501204017j:plain

雑誌『SWITCH』の特集「ネ申1ooシリーズ」の編集協力などもしてます

雑誌や書籍などおいて、記事コンテンツの企画・編集・執筆をしています。

幅広いジャンルをフォローしたライターが、分かりやすく、エッジの効いたコンテンツをつくり、発信しています。「界遊」をはじめとする自社出版物の刊行も行っています!(絶賛休止中ですが!)

PR/メディアプランニング

f:id:KAI-YOU:20150501135718p:plain

TVアニメ『ピンポン』 CL:株式会社アニプレックス

クライアントの商品やアーティストに対して、企画段階から提案しています。各職種が連携し、魅力的なプロダクトの展開や演出を考えます。

イベント企画・運営

f:id:KAI-YOU:20150501140040j:plain

天狗A NIGHT!!@渋谷WOMB

Webだけでなく、リアルのイベントもとても重視しています。ライブハウスクラブでの音楽イベントや、トークイベント、シンポジウムなど幅広く企画・運営をしています。また、不定期で勉強会なども開催し、自然とKAI-YOUを軸とするコミュニティができてきました。

基本的にインターネットと同じくらい、パーティー好きなメンバーが多いので、金曜の夜は各所のクラブなどでハジけていることが多いようです。

モデレーション

f:id:KAI-YOU:20150501140248j:plain

KAI‐YOU×LINE Creators Market 「LINEスタンプクリエイターのリアル」

トークイベントや企画展示のレセプション、新商品・サービスの発表会などの企画提案から、当日の司会進行まで行っています。

また、Webやブックレットの制作なども含めてトータルで担当することもあります。Web、紙、イベントといった媒体を選ばないスタイルで仕事を手がけるKAI-YOUならではのプランニングを提案させていただいています。

 

f:id:KAI-YOU:20150427180319j:plain

オフィス近くの公園にて撮影

このように、幅広いジャンルにおいて、日々新しい「ポップ」なるものを発信しているのが、KAI-YOUという会社なのです!

 

f:id:KAI-YOU:20150501131138j:plain

息抜きゲームしたりしてます

 

f:id:KAI-YOU:20150501131157j:plain

和気あいあいですね・・・

この記事を通して、皆様にも少しでもKAI-YOUについて興味を持っていただけると嬉しいです!

これまでの制作事例や仕事については、KAI-YOU inc.のコーポレートサイトでも詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

次回からはさらに詳しいKAI‐YOUの中身、オフィスの様子についてご紹介していきたいと思いますので、お楽しみに!

【4月のご報告】月間411万PV達成! KAI-YOU.netは進化し続けています

$
0
0

こんにちは! KAI-YOUプランナーの菊池ことみずぽんです。

前回の会社紹介記事では、みなさまより予想以上に大きな反響をいただき、嬉しい限りです…!(写真がマフ○アっぽいとの声多数でしたね…)

&amp;amp;amp;lt;a href="http://kai-you.hatenablog.com/entry/2015/05/07/170104" data-mce-href="http://kai-you.hatenablog.com/entry/2015/05/07/170104"&amp;amp;amp;gt;KAI-YOUとは何か? Webメディア以外にもいろいろやっているのです! - KAI-YOU BLOG&amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;gt;kai-you.hatenablog.com


この度、自社媒体であるKAI-YOU.net」が、月間411万PVを達成いたしました! ご覧いただいているみなさま、本当にありがとうございます! 5月はさらに多くの方に読んでいただけそうな気配です。

2014年12月にに合同会社から株式会社化、4月より新入社員が多く入って新体制となり、KAI-YOU.netも進化しています。私たちもだんだんとKAI-YOU.net の認知度が上がってきたことを実感し、今後さらに幅広いジャンルで、皆様を楽しませる「ポップ」な情報を提供していきたいと思っています。

KAI-YOU.net の新しい取り組みについて

カイユウでは、4月からライターが増員しました。それにより、女子目線の記事や、ファッション健康や栄養映画/映像など、新しいジャンルの開拓を行っています。

女性向けの記事が増えたことで、女性の新規セッションがこれまでに比べ、6割も増加しました! 以前よりも女性ユーザーの方に関心をいただいているようです。こちらは、これからより充実させていきたい分野のひとつとなっています。

 さらに、映画制作経験者が増えたことにより、動画コンテンツも次々と公開しています。ニコニコチャンネルのKAI-YOU.ch」、YouTubeのKAI-YOUチャンネルでも動画を公開・配信していますので、ぜひご覧ください!

&amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://ch.nicovideo.jp/kai-you" data-mce-href="http://ch.nicovideo.jp/kai-you"&amp;amp;amp;amp;gt;KAI-YOU.ch(よしだ) - ニコニコチャンネル:ゲーム&amp;amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;amp;gt;ch.nicovideo.jp

&amp;amp;amp;amp;lt;a href="https://www.youtube.com/channel/UC19E86bVr9j3y7Psfcu5SKQ" data-mce-href="https://www.youtube.com/channel/UC19E86bVr9j3y7Psfcu5SKQ"&amp;amp;amp;amp;gt;KAI-YOU&amp;amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;amp;gt;www.youtube.com

 

4月の人気記事について

さらにジャンルの広がったKAI-YOU.netで、4月度人気のあった記事上位5つをご紹介します(PVは4月1日〜4月30日の期間で集計しています)。

 【第1位】 224,494PV

&amp;amp;amp;lt;a href="http://kai-you.net/article/15647" data-mce-href="http://kai-you.net/article/15647"&amp;amp;amp;gt;甲冑を脱いだら水着美女! フジテレビ新番組「鎧美女」がけしからん&amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;gt

  【第2位】 99,873PV

&amp;amp;amp;lt;a href="http://kai-you.net/article/15104" data-mce-href="http://kai-you.net/article/15104"&amp;amp;amp;gt;開催なるか!? 「早朝ローション泡フェス」略して「早ローフェス」&amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;gt;

 【第3位】 71,918PV

&amp;amp;amp;lt;a href="http://kai-you.net/article/16210" data-mce-href="http://kai-you.net/article/16210"&amp;amp;amp;gt;イケメンレスラーの床ドンに胸キュン死! 超会議プロレスに女子殺到&amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;gt;

 【第4位】 62,143PV

&amp;amp;amp;lt;a href="http://kai-you.net/article/15380" data-mce-href="http://kai-you.net/article/15380"&amp;amp;amp;gt;あのパンチラが蘇る! 大盛況の「パンチラ2015」展 写真集を刊行&amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;gt;

 【第5位】 54,016PV

&amp;amp;amp;lt;a href="http://kai-you.net/article/15461" data-mce-href="http://kai-you.net/article/15461"&amp;amp;amp;gt;ヘスティア「例の紐」は実現可能か? 物理学的観点から考察する人も&amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;gt;

アクセス流入元について

1位の記事は、22万PV越えを記録しました! この記事はSmartNewsから大きな注目を集めました。

4月に入り、Livedoorニュースからの流入が160%、SmartNewsからの流入が130%と、大幅に増加しました。スマートフォンなどのモバイルからの閲覧がさらに多くなっていることも特徴的でした。これは時代の趨勢もそうですが、KAI-YOU.net に関していえば、SmartNewsからのアクセスが増加していることが直接関係しているような気もします。

また、検索からの流入も徐々に増加してきています。KAI-YOU.net はニッチ(かつポップ)なワードが多いので、爆発的な検索流入は時々しか起こりませんが、記事をできる限り丁寧に、なるべく掘り下げて書くことを心がけています。それがSEO的に良い感じになっているのかもしれません><;

UIやユーザー投稿機能の改良について

また、KAI-YOU.netでは日々細かいUIも修正され、より見やすく、分かりやすいよう改良されています(リニューアルされるとの噂も・・・)。また、2015年3月よりリリースしたユーザー投稿機能でも、ユーザーが編集・投稿しやすいように自動保存機能や修正箇所が簡単に分かるリビジョン機能が実装されました。

今後もさらに開発を加速させていきたい! と考えています。是非KAI-YOUに興味のあるWeb/アプリエンジニアの方は下記からご応募いただけますとうれしいです!

&amp;amp;amp;lt;a href="http://kai-you.co.jp/recruit/" data-mce-href="http://kai-you.co.jp/recruit/"&amp;amp;amp;gt;採用情報 | 株式会社カイユウ - KAI-YOU inc.&amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;gt;kai-you.co.jp

4月はこんな感じで、コンテンツ面でも技術面でも少しだけ進歩がありました。まだまだWebメディアでやれることはたくさんあると思いますので、引き続きいろいろな実験をしていこうと思っています( ˃ ⌑ ˂ഃ )

今後もKAI-YOU(カイユウ)が発信する情報に注目していただきたいと思います!

Viewing all 188 articles
Browse latest View live